介護用品・福祉用具のことでお悩みの方へ!ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談とは?

自宅にいながら、介護用品や福祉用具に関する不安や疑問を専門家に相談できるのが、ヤガミホームヘルスセンターの「オンライン相談」です。
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は操作が簡単で、スマートフォンやパソコンに不慣れな方でも安心してご利用いただけます。
本章では、オンライン相談の特徴や利用方法についてご紹介します。
どんなサービス?
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、介護用品や福祉用具選びに不安や疑問を感じている方のための無料相談サービスです。
電話やメールでは説明しにくい内容も、画面越しに顔を見ながら話せるため、よりスムーズな対応が可能です。
福祉用具専門相談員の資格を持つスタッフが対応するため、商品の選び方だけでなく介護保険制度を利用した福祉用具のレンタルや購入についてもご相談いただけます。
誰が相談できるの?
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、介護をする方・受ける方、そのご家族、ケースワーカーやケアマネジャーなどの医療・福祉関係者の方も幅広くご利用いただけます。
これから介護をする方・受ける方は、「何から準備すればいいか分からない…」「介護保険制度について詳しく知りたい」といったお悩みを持たれるかと思いますが、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
こんな方におすすめ
介護用品や福祉用具について悩んでいる方にとって、ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は心強い味方です。
ここでは、ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談が、どんな方におすすめなのかを詳しくご紹介します。
自分に必要な福祉用具が分からない
福祉用具には多くの種類があり、身体の状態や生活環境によって適しているものは異なります。そのため、自分に必要な福祉用具が分からずに困っている方も多いのではないでしょうか。
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談では、生活環境や身体状況を画面越しに確認しながら、最適な福祉用具をご提案します。
介護保険制度がよく分からない
介護保険制度を利用して福祉用具を「購入する場合」と「レンタルする場合」では、対象となる品目が異なります。
購入できる福祉用具は、腰掛便座や入浴補助用具など、特定の品目に限定されています。一方、レンタルできる福祉用具には、車いすや介護ベッド、歩行器など、より多くの品目が対象となっています。自己負担額は、福祉用具の購入・レンタルともに、原則として費用の1割から3割となっており、利用者の所得に応じて異なります。
なお、レンタルできる福祉用具の中には、要支援1・2、要介護1の方が原則として利用できないものも含まれています。ただし、利用者の身体状況などから必要性が認められた場合には、例外的に利用が認められることもあります。
このように、制度の詳細は少し複雑です。利用を検討する際には、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談し、ご自身の状況に合った最適な利用方法を確認することをおすすめします。
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談では、ご本人やご家族の状況をしっかりお伺いしたうえで、最適な利用方法をご提案いたします。「介護保険ってよくわからない」「何を選べばいいの?」とお困りの方でも安心してご利用いただけます。
介護の不安は自宅でヤガミホームヘルスセンターに相談!サービスの詳細
介護に関する悩みを自宅で解決できる「オンライン相談」について、サービスの特徴や対応の体制、利用手順などをご紹介します。
スマートフォンやパソコンでできる!簡単・無料の相談サービス
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談サービスは、スマートフォンやパソコンがあれば誰でも簡単に利用できます。
アプリのインストールや特別な設定は不要で、インターネット環境さえあればすぐに接続可能です。
ご相談は無料でご利用いただけます。
「ちょっと聞いてみたい」と思ったときに、気軽にアクセスできる相談窓口として、ぜひご活用ください。
福祉用具専門相談員が丁寧に対応
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談では、福祉用具専門相談員が対応いたします。「何から聞けばいいか分からない」といった方にも、専門スタッフが分かりやすく、丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
介護保険制度と生活環境に合わせて最適な福祉用具をご提案
福祉用具は、目的や身体状況、生活環境に適したものを選ぶ必要があります。
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談では、福祉用具専門相談員が生活環境やお身体の状態をお伺いしながら、介護保険制度を活用した最適な福祉用具をご提案します。
介護保険制度でレンタル可能な福祉用具についても丁寧に説明し、費用や手続きなどもご相談いただけます。
迷わずできる!オンライン相談の予約方法と利用手順
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、予約から相談まで簡単に行えるため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
ご利用までの流れは、以下のステップをご覧ください。
オンライン相談の流れ
STEP1|予約ページにアクセス
専用の予約サイトにアクセスします。
STEP2|必要事項を入力
お名前・メールアドレス・電話番号・希望日時などをフォームに入力し送信します。
STEP3|予約完了メールを受け取る
予約完了メールに、当日ご利用いただく相談用URLと、事前に相談受付票を入力するためのURLが記載されています。当日のご相談をスムーズに進めるために、相談受付票をご提出いただきますようお願いします。
STEP4|相談当日にURLを開く
ご予約時間になりましたら、予約完了メールに記載されたオンライン相談のURLをコピーしてブラウザにペーストし、相談開始です。
スマートフォンやパソコンがあれば、アプリのダウンロードは不要で簡単に接続できます。
オンライン相談の詳しい内容やご利用方法は下記PDFでご確認いただけます。
オンライン以外の相談も可能
ヤガミホームヘルスセンターではオンライン相談が難しい方や、対面のやり取りを希望される方にもご安心いただけるよう、電話やメール、対面での相談窓口もご用意しています。
スタッフと対面でのご相談をご希望の方は、こちらからお近くの相談窓口をご確認ください(予約優先)。
スマートフォンやパソコンの操作に不安がある方や、ご家族と一緒にゆっくり相談したい方など、それぞれのご事情に合わせて、最適な相談方法をお選びいただけます。
どの相談方法でも、福祉用具専門相談員が丁寧に対応いたしますので、安心してご利用ください。
よくあるご質問

ここでは、ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談をご利用いただくにあたって、よく寄せられる質問をわかりやすくまとめています。
オンライン相談をスムーズに受けられるよう、ぜひご一読ください。
費用はかかるの?
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、ご相談の費用は一切かかりません。インターネット環境さえあれば、スマートフォンやパソコンからご自宅にいながら無料でご利用いただけます。
ただし、相談中に使用するインターネット回線の通信費はご利用者様のご負担となりますので、Wi-Fi環境が整った通信手段でのご利用をおすすめします。
相談時間は?
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、1回最大で60分までご利用いただけます。
時間内に的確なアドバイスをお届けできるように、事前に「相談受付票」をご提出いただいております。これにより、当日のご相談がよりスムーズに進みます。
介護用品に関するご相談はヤガミホームヘルスセンターへ
ヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談は、介護用品や福祉用具に関するお悩みを、自宅から専門家に相談できる便利なサービスです。
介護保険制度のしくみや福祉用具の選び方にお困りの方でも、丁寧なサポートで安心してご利用いただけます。
まずはヤガミホームヘルスセンターのオンライン相談を予約して、あなたの悩みをお聞かせください。
ご相談窓口
介護用品・医療用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら
ご連絡先電話番号 (通話料無料) | 0800-555-7772 |
受付時間 | 月〜金曜 10:00〜17:00 |
休業日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
オンラインショップメール | info@e-yorisoudan.com |