介護用品オンラインショップ 6,600円 (税込)お買い上げで

送料無料
(北海道・沖縄・離島・一部大型商品を除く)

介護用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター

介護用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター

ブログ

【夏バテ時の食事】高齢者の食欲が落ちがちな夏の栄養補給

高齢者の夏バテ対策で最も重要なのは、症状を早期発見し適切に対応することで重症化を防ぐことです。
「食欲がない」「体がだるい」といった軽く見えがちな症状も、放置すると入院が必要になるほど重症化する可能性があります。

本記事では、夏バテと熱中症の違いや危険な症状の見分け方、予防法や栄養補給に役立つ食品の活用について紹介します。
正しい知識を身につけて、高齢者が元気に夏を過ごせるようサポートしましょう。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医学的アドバイスではありません。体調に関するご心配がある場合は、医療従事者にご相談ください。
※商品選択の際は、個人の健康状態や嚥下機能に応じて適切なものをお選びください。

【高齢者の夏バテ】重症化する前に知っておきたいこと

夏バテと熱中症の違い

夏バテと熱中症は、どちらも夏の体調不良として知られていますが、その症状の現れ方と緊急性には大きな違いがあります。

夏バテは、主に自律神経の乱れや脱水、栄養不足や睡眠不足などが原因で起こります。
夏バテは急に起こるのではなく、以下のような症状が徐々に現れるのが特徴で、ほとんどの場合発熱を伴いません。

夏バテの主な特徴・症状

  • 全身のだるさ
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 不眠
  • 集中力の低下
  • イライラ
  • 消化器症状(下痢・便秘)

一方、熱中症は高温多湿な環境下において、大量の発汗に伴う脱水や体温の異常な上昇が主な原因です。症状はめまい・吐き気・頭痛などが一気に引き起こされる傾向があり、意識が朦朧とする・けいれん・高熱といった命に関わる重篤な状態に至ることもあります。

そのため、高齢者の体調について「症状が急に悪化する」「意識がはっきりしない」などの熱中症のサインが見られる場合は、夏バテと安易に判断せずにすぐに医療機関を受診してください。

熱中症の主な特徴・症状

  • めまい
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 意識が朦朧とする
  • けいれん
  • 高熱

重症化しないために知っておきたい危険な症状とは

体調がすぐれない場合、夏バテと安易に決めつけるのは危険です。特に高齢者は、脱水や栄養不足で体力が落ちやすく、熱中症や免疫力低下のリスクが高まります。
夏バテの症状は、だるさ・食欲不振・消化不良・頭痛・めまいなどですが、以下の場合は注意が必要です。

  • 症状が2週間以上続く:安静にしてもだるさや食欲不振が改善しない
  • 症状が重くつらい:「ぐったりしている」「意識が朦朧とする」といった熱中症に似た症状がある
  • 十分な休養が取れない:症状は軽度でも休む時間の取れない日が続いている
  • 高熱が続き、咳や呼吸困難がある:夏バテ以外が原因の可能性がある

上記のような症状がある場合は「大丈夫だろう」と自己判断せずに、早めに医療機関を受診しましょう。

夏バテが起こる原因

夏バテは、単なる夏の疲れではなく、脳と自律神経の疲弊が深く関わっています。夏の過酷な環境下では、自立神経に大きな負担がかかり、そのバランスを崩してしまいます。

夏バテの主な原因(脳と自律神経の疲労の原因)は、主に以下の4つです。

  • 室内外の大きな温度差
    猛暑の屋外と冷房の効いた室内を頻繁に行き来することで、体温調節を担う自律神経に過度な負担がかかります。特に7℃以上の温度差は、自律神経の機能低下を招く危険が高まります。
  • 脱水症状とミネラル不足
    大量に汗をかく夏は、水分だけでなく、体に必要なミネラルも失われがちです。水分不足は血流を悪化させ、脳や内臓の機能を低下させ、だるさや食欲不振を引き起こします。
  • 栄養不足
    食欲不振や偏った食事は、疲労回復に必要なビタミンやタンパク質などの栄養不足を招きます。また、自律神経の乱れは胃腸の機能も低下させ、栄養の吸収を妨げる悪循環に陥ります。
  • 睡眠不足
    寝苦しい夜や冷房による体の冷えは、睡眠の質を低下させ、疲労回復を遅らせる大きな要因となります。睡眠不足は自律神経のバランスをさらに乱し、夏バテの症状を悪化させます。

これらの複合的な要因が夏バテを引き起こすため、高齢者の小さな変化(食欲低下・だるそうな様子・口数の減少など)に気づき、早めに対策することが重要です。

生活習慣の改善で夏バテを防ぐ

高齢者を夏バテから守るには、規則正しい生活習慣が大切です。特に、以下のポイントを意識して生活に取り入れることが重要です。

  • こまめな水分補給
    高齢者は喉の渇きを感じにくい方が多いため、意識的に水分を摂るよう促してください。常温の水や白湯の摂取を習慣にし、入浴前後も忘れずに水分をすすめるようにしてください。
  • 適度な運動
    運動の習慣は体温調節機能の向上が期待できるため、夏バテ予防に繋がります。ラジオ体操やウォーキングなど、涼しい時間帯に軽い運動を取り入れ、体力の向上を目指してください。
  • 良質な睡眠
    夜の睡眠を確保するため、就寝前にぬるめの湯に浸かることをおすすめします。睡眠は日中の疲労回復だけでなく、自律神経のバランスを整える上でも非常に重要です。
  • 涼しい環境の確保
    高齢者は温度変化に気づきにくいため、室温計で26〜28℃、湿度は60%以下になるようにエアコンを設定してください。

夏バテ予防のための食事のポイント

夏バテにならない食事の工夫

高齢者の夏バテを防ぐには、日頃の食事への工夫が不可欠です。
身体が暑さに負けないよう、疲労回復や体力維持に役立つ以下の栄養素を意識して取り入れてください。

  • ビタミンB1
  • タンパク質
  • クエン酸

食欲が落ちてから対策しても、体力を消耗しているため回復に時間がかかります。
そのため、普段から次のような夏バテ予防を意識した食事を習慣にしてください。

  • 胃腸への負担軽減:さっぱりとした味付けで消化を助け、胃腸の負担を軽減します。
  • 食欲の維持・促進:薬味の香りや酸味、彩り豊かな盛り付けが食べる意欲を高めます。
  • 体温調節のサポート:薬味には体を冷やす効果などもあり、間接的に体温調節をサポートします。
  • 水分摂取も配慮:スープやゼリー、果物などを献立に加えると、自然に水分を摂取できます。

夏バテになったときの食事のポイント

夏の暑さで高齢者が夏バテになり、食欲が落ちてしまった際は、体力の維持と脱水や栄養不足の予防が重要です。

  • 水分・ミネラル補給
    水分を多く含む食材(ゼリーやプリン、果物など)を積極的に取り入れ、不足しがちな水分と電解質を食事からも補給してください。梅干しは、塩分とクエン酸を同時に補給できるため、特におすすめです。
  • 効率的な栄養補給
    一度に多く食べられない場合は、高カロリー・高タンパクな食品を選びましょう。間食を上手に活用するのも効果的です。例えば、カスタード、ヨーグルト、バナナなどが挙げられます。
  • 食欲を刺激するメニュー
    食欲がない時でも「食べたい」と思わせる工夫をしましょう。食材は柔らかく調理し、冷たすぎない常温のものがおすすめです。酸味や香味野菜、だしのうまみを活用し、彩り豊かに盛り付けると良いでしょう。
  • 便秘対策も忘れずに
    夏バテによって食欲不振や脱水が進むと、胃腸の働きが弱まり便秘を引き起こすことがあります。ヨーグルトなどの乳酸菌は便秘対策としても活用いただけるため、夏バテ時の体調管理において積極的に摂取したい食品です。

それでも食欲不振が続く場合は、医療機関を受診することをおすすめします。

栄養補給に役立つ食品を賢く使って夏バテを乗り切ろう

高齢者にとって、普段の食事をきちんととることが夏バテ対策の要となります。
しかし、高齢者は食欲不振や消化機能の衰えから、必要な栄養が不足しがちです。夏バテになってしまうと、その傾向はさらに際立つでしょう。

そこで頼りになるのが、栄養補給に役立つ食品です。
これらの食品は、食欲がない時でも少量で効率よく栄養を摂れるように工夫されています。
また、咀嚼や嚥下(えんげ)に不安がある方でも安全に飲み込めるように配慮されており、安心しておいしく召し上がることが可能です。

栄養補給に役立つ食品を活用すれば、日々の栄養管理や夏バテ対策にお役立ていただけます。
さらに、手作りの食事準備に悩む方の負担を軽減し、心身のゆとりを生み出す頼れるサポート手段にもなるはずです。

毎日続けやすいおすすめの栄養補給に役立つ食品 3選

アイソカルゼリーハイカロリー

「アイソカルゼリーハイカロリー」は、1個66gで150kcalを補給できる栄養補助ゼリーです。医療・介護現場でも使用されており、食べやすさや効率的なカロリー補給を特徴とした製品です。

あずき味やコーヒー味、りんご味など12種類の豊富な味があり、飽きずに継続しやすい点が特徴。飲み込みやすさにも配慮したなめらかな食感で、食欲が低下している際や通常の食事からの栄養摂取が困難な状況において、手軽な栄養管理ができる製品です。

高カロリーのやわらかいごはん

「高カロリーのやわらかいごはん」は、高齢者のカロリー不足に配慮した介護食です。100gのコンパクトな食べきりサイズで150kcalを補給可能です。一般的なおかゆに比べ高いカロリーを実現します。

また、舌でつぶせるやわらかさに調整されているため、噛む力や飲み込みに不安がある場合も安心して召し上がれます。食欲が低下しているといった、十分なカロリー摂取が難しい状況において、効率的な栄養管理にお役立てください。

やさしい献立Ⅰ・Ⅱ

やさしい献立は、食欲が落ちやすい夏でも、高齢者が安心して食事を楽しめる介護食です。容易にかむことができる「やさしい献立I」や歯ぐきでつぶすことができる「やさしい献立II」など、かむ力や飲み込む力に合わせてお選びいただけます。

具材の形が残りながらも、スプーンで簡単につぶせるほどのやわらかさに調理されているため、普段の食事からの切り替えもスムーズです。牛肉じゃがや鶏だんごの野菜煮込みといった豊富なメニューがあり、飽きずに続けやすいでしょう。

よりやわらかい食品が必要な場合は、なめらかなペースト状のタイプ「やさしい献立Ⅳかまなくてよいシリーズ」もご用意しています。

まとめ:栄養補給に役立つ食品を取り入れて高齢者の夏バテ対策を

高齢者の夏バテは食欲不振や体調の悪化を招き、健康維持に大きな影響を与えます。そのため、規則正しい生活習慣と食事の工夫が大切ですが、毎日栄養豊富な食事を準備するのは簡単ではありません。

栄養補給に役立つ食品は、食欲が落ちたときでも不足しがちな栄養素を手軽に補給でき、高齢者の日々の健康管理にお役立ていただけます。
ぜひ、これらの製品を上手に活用し、高齢者が健やかに夏を乗り切る支えとしてください。

夏バテ対策でお困りの際はヤガミホームヘルスセンターにご相談ください

高齢者の夏バテ対策として、栄養補給に役立つ食品の活用は非常に有効です。

ヤガミホームヘルスセンターでは、経験豊富な福祉用具専門相談員が、お客様一人ひとりの具体的なニーズに丁寧に寄り添います。また、普段の生活でのお困りごとや介護の状況を詳しく伺い、適切な製品をご紹介いたします。

高齢者が健やかに夏を過ごす支えとなるよう、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談窓口

介護用品・医療用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら

ご連絡先電話番号
(通話料無料)
0800-555-7772
受付時間月〜金曜 10:00〜17:00
休業日土曜・日曜・祝日・年末年始
オンラインショップメールinfo@e-yorisoudan.com
夏の元気サポートキャンペーン