創業150余年 八神製作所の介護用品公式オンラインショップです

介護用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター

介護用品のオンラインショップ
ヤガミホームヘルスセンター

ブログ

介護の負担を軽減!着脱ラクラクな介護用肌着の選び方:種類や特徴を解説

介護用肌着とは?一般的な肌着との違い

介護用肌着は、介護の必要な方が快適に着られるように工夫された肌着です。
普通の肌着とどういった違いがあるのでしょうか?

介護用肌着は、着脱がしやすいよう工夫されています。

たとえば、着るために腕を上げたりからだを大きく動かしたりする必要のある肌着は、高齢者やからだが不自由な方にとって負担が大きくなります。

そのため、介護用肌着は面ファスナーやスナップボタンが採用された前開きのものが多く、寝たままの状態でも簡単に着替えができるように配慮されています。
介護用肌着は介護を受ける方だけでなく、介護をする方にとっても負担が少なくなるのが大きな魅力です。

介護用肌着の選び方

肌着は毎日身につけるものだからこそ、快適なものを選びたいですよね。
しかし、介護用肌着にはさまざまな種類があり、どれを選べばよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここでは、介護用肌着選びのポイントを3つ紹介します。少しでも生活の質の向上に役立てば幸いです。

1.着用者のからだの状態から選ぶ

介護用肌着を選ぶ際に大切なのは、着用者のからだの状態に合ったものを選ぶことです。
着用される方のサイズを正確に測り、合ったものを選びましょう。

高齢者のからだの状態に合わせた肌着を選べば、着替えの負担が軽くなり、快適に過ごせるようになります。
たとえば、寝たきりの方には背中に縫い目がない肌にやさしいデザインや、からだを動かさずに着替えられるタイプがおすすめです。特に、前開きの肌着は、介護をする方もスムーズに着替えを手伝えます。
そのため、介護する方も受ける方も負担が少なくなります。

一方、自分で動ける方には、ボタンやファスナーで簡単に着脱できる肌着が使いやすいでしょう。
そして、腕を動かすのが難しい方には、肩の可動域を妨げにくいラグラン袖や、力を入れずに開閉できる面ファスナーやスナップボタンのものがおすすめです。さらに、デリケートな肌の方には、綿素材の肌着がぴったりです。綿は通気性と吸水性に優れているため、肌を清潔に保ってくれます。速乾性や保温性に優れた高機能な化学繊維や混紡素材も選択肢ではありますが、お肌への刺激を考慮する場合は綿がおすすめです。着替えのしやすさを考慮し、伸縮性のある素材かどうかも確認しましょう。

介護を受ける方のからだの状態 おすすめの肌着 配慮するポイント
寝たきりの方 ・背中に縫い目がない肌にやさしいデザイン、前開きタイプなど 介護する方も受ける方も負担が少ない
自分で動ける方 ・ボタンやファスナーで簡単に着脱できるタイプ 簡単に着脱ができる
腕を動かすのが難しい方 ・ラグラン袖、面ファスナーやスナップボタンタイプ

肩の可動域を妨げない
力を入れずに開閉できる

デリケートな肌の方 ・綿素材 通気性と吸水性に優れている

2.デザインの特徴から選ぶ

介護用肌着は、使うシーンに合ったデザイン選びも大切です。

入院中の方向け

点滴やカテーテルを使用する方には、肩部分や腕部分が開くタイプの肌着が、医療行為の妨げにならず便利です。ガーゼ交換などにも対応できる、部分的に大きく開くデザインもおすすめです。また、入院時に肌着に名前を記入する必要がある場合は、ネームタグ付きの製品なら管理もしやすくなります。

在宅介護向け

じょく瘡(床ずれ)になりやすい方には、縫い目が少なく凹凸のないものだと、肌への負担を抑えることができます。
面ファスナーやスナップボタンを使った肌着は少ない力で開閉できるうえ、ご自身で着替える意欲につながり、指先を使う良い機会になります。自分で着替えたいという意欲のある方には、前開きタイプの肌着がおすすめです。
着脱のしやすさに配慮したデザインは、日々の介護をスムーズにします。

肌着のデザイン・特徴 おすすめの方
肩部分や腕部分が開くタイプ 点滴やカテーテルなどを留置している方
前開きのタイプ 腕を上げることが難しい方
ネームタグ付きの製品 入院中や施設に入所中の方
縫い目が少なく凹凸のないタイプ お肌の弱い方や、じょく瘡(床ずれ)になりやすい方

3.季節に合った肌着を選ぶ

介護用肌着は、季節の変化に合わせて素材や機能を選ぶことが、快適な毎日を送るための大切なポイントです。季節外れの肌着は、不快なだけでなく、肌トラブルの原因にもなりかねません。ここでは、夏と冬、それぞれの季節におすすめの肌着選びのヒントをご紹介します。

夏場

夏場は暑さや蒸れで不快にならないよう、汗をしっかり吸収し、蒸れにくい素材の肌着を選びましょう。汗ばむ夏は、吸水・速乾性に優れた綿や麻、通気性の良いメッシュ素材がおすすめです。ひば加工(防臭抗菌作用が期待でき、ダニ等にも効果あり)など、清潔さを保つ機能もチェックしましょう。
お肌がデリケートな方は、蛍光増白剤不使用の無蛍光生地のものや、縫製部分に凹凸の少ない肌着を選ぶと安心です。
メッシュ素材を取り入れた肌着も、通気性を向上させるためおすすめです。速乾性のある素材を選べば汗をかいてもすぐに乾き、肌にやさしく、さらっとした素材感で快適に過ごせます。体温調節や処置がしやすい脇開きタイプもおすすめです。

冬場

寒い冬は、フリースや吸湿発熱素材、裏起毛など、保温性の高い肌着で体を冷えから守りましょう。
肩周りが動かしやすいラグラン袖や、肌あたりが良いフラットシーマー縫製は、重ね着しても快適です。また、着替えが楽な前開きタイプもおすすめです。

季節 おすすめの肌着 配慮するポイント
夏場

・素材:吸水速乾、通気性重視(綿、麻、メッシュ)
機能:清潔さ(ひば加工等)、肌への配慮(蛍光増白剤不使用、フラットシーマー)

デザイン:脇空きなど
汗による蒸れ・肌トラブルに注意
冬場

素材:保温性重視(フリース、吸湿発熱、裏起毛)

機能:着心地(ラグラン袖、フラットシーマー)、着替えやすさ(前開き等)
重ね着による着ぶくれ・動きにくさに配慮
寒暖差によるヒートショック等に注意

このように、季節に合わせた肌着の素材などの調整で、着用される方が一年を通して快適に過ごせるよう配慮することが重要です。

介護用肌着おすすめ3選

介護用肌着は、着脱のしやすさや快適な着心地が求められるため、適切な肌着を選びたいですよね。
ここでは、介護に適した肌着を3つ厳選しました。
それぞれの特徴や使いやすさの解説に目を通し、ご自身やご家族にあった一着を見つける参考にしてください。

PH ワンタッチ肌着 婦人用 七分袖

「PH ワンタッチ肌着 婦人用 七分袖」は、着脱のしやすさと肌へのやさしさを兼ね備えた一枚です。

ワンタッチテープ仕様で少ない力で楽に開閉できるため、ご自分で着替える方にも扱いやすい作りです。また、わきの縫い目をなくし、裾の凹凸を抑えた縫製のため、デリケートな肌の方も安心して着用できます。

さらに、ネームタグ付きで施設でも管理しやすく、快適な介護生活をサポートします。

ウィズエール ワンタッチ肌着前開き半袖 婦人用

「ウィズエール ワンタッチ肌着前開き半袖 婦人用」は綿100%素材で肌にやさしく、汗をしっかり吸収し、快適に過ごせる肌着です。また、検温用のわき穴があり、体温測定時の負担を軽減してくれます。

さらに、裾を上下に止められるため、汚れを防げます。

前開きタイプで着脱しやすいため、介護やリハビリ、病院での使用に最適な肌着です。

キルト前開き長袖(ラグラン袖) 婦人用

「キルト前開き長袖(ラグラン袖)婦人用」は、あたたかさと着脱のしやすさを兼ね備えた、寒い季節の介護にぴったりなワンタッチ肌着です。

綿キルティング素材を使用し、保温性に優れているため、冷えやすい高齢者のからだをしっかり守ります。丸型マジック式ボタンを採用しており、力が弱い方や指先の動きが不自由な方でも簡単に着脱できます。さらに、ゆったりとしたラグラン袖で動きやすく、介護をする方にも負担が少ない肌着です。

介護用肌着ならヤガミホームヘルスセンター

介護用肌着は、介護を受ける方が負担を感じずに過ごせるだけでなく、介護をする方にとっても使いやすさが重要になります。
そのため、寝たきりの方には前開きタイプの肌着、自分で着替えたい方には前開きのワンタッチ式など、それぞれの状況に合った肌着を選びましょう。
とはいえ、さまざまな介護用肌着からぴったりの肌着を探すのは簡単ではありませんよね。

介護用肌着選びでお困りの方は、ヤガミホームヘルスセンターへご相談ください。
ヤガミホームヘルスセンターでは豊富なラインナップがそろっているため、介護を受ける方やご家族に最適な一着が見つかります。
まずは、ヤガミホームヘルスセンターの公式オンラインショップをチェックして、気になる介護用肌着を探してみましょう。

ご相談窓口

介護用品・医療用品 のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら

ご連絡先電話番号
(通話料無料)
0800-555-7772
受付時間 月〜金曜 10:00〜17:00
休業日 土曜・日曜・祝日・年末年始
オンラインショップメール info@e-yorisoudan.com

 

快眠サポートキャンペーン