離れて暮らす高齢の家族のことが、ふと心配になることはありませんか?
「元気にしているかな」「家で転んだりしていないかな」と不安に思っても、すぐに駆けつけられないのが、離れて暮らす家族ならではのもどかしさです。そんな不安を和らげ、離れていても安心して暮らせる環境をサポートするのが「見守りセンサー」です。
この記事では、高齢者の生活環境や目的に合わせた製品の選び方を、具体的な商品を交えて解説します。
見守りセンサーの役割とは

離れて暮らす高齢の家族を持つ方にとって、「一人でいるときに何かあったらどうしよう」「緊急事態に気づけるだろうか」といった心配は常につきまとうものです。見守りセンサーは、こうした心配を和らげる心強い味方として注目されています。
見守りセンサーの役割は大きく3つに分けられます。
- 万が一の際の早期発見
転倒や体調の急変をいち早く察知し、迅速な対応を可能にします。 - 介護する側の心理的な負担軽減
常時の安否確認への不安を和らげ、仕事や日常生活に集中できる環境を提供します。 - 高齢の家族の自立した生活の尊重
過度な干渉を避けながら、適度な距離での見守りを実現します。
これらの役割により、離れていても家族とのつながりを感じられる安心できる環境が整います。
【目的・生活環境別】見守りセンサー・ロボットの選び方

高齢者見守りのニーズは家庭によって異なります。コミュニケーションを大切にしたい方には会話機能付きの製品、カメラによる安否確認に抵抗がある方には目立たないセンサー型が適しています。
ここからは、目的や環境に応じた製品選びのポイントをご紹介します。
安否確認やコミュニケーションを重視する場合
家族との日常的なコミュニケーションを大切にしながら見守りを行いたい場合は、カメラとマイクが搭載された製品がおすすめです。双方向通話機能により離れていても顔を見ながら気軽に会話でき、「今日は元気?」「お薬は飲んだ?」といった日常の声かけを自然に行えます。
また、さりげなく見守りたい方は、普段の生活に影響を与えない電力データ分析タイプがおすすめです。機器設置やインターネット環境が不要で、電力使用パターンから生活リズムを把握し、異変があった際にはアプリで通知を受け取ることができます。
ぴよかめ
6つの目のアニメーションで感情を表現する愛らしい見守りカメラです。約200万画素の高画質映像とマイク・スピーカーによる双方向通話機能を搭載し、温湿度センサーでお部屋の環境もチェックできます。動体検知録画にも対応しています。

プライバシーに配慮してさりげなく見守りたい場合
カメラによる安否確認に抵抗がある高齢の家族の気持ちを尊重したい場合は、存在を意識させない製品選びが重要です。電球型のように日用品に見える製品や、電力消費データから生活パターンを把握するサービスなど、カメラを使わずに安否確認できる選択肢もあります。このような製品なら「見張られている」という圧迫感を与えることなく、高齢者の尊厳を保ちながら必要な見守りを実現できます。
電球型ネットワークカメラ「テラスアイ」
普通の電球と同じ形状で日常生活に自然に溶け込む見守りカメラです。電球ソケットに装着するだけで簡単に設置でき、約200万画素の解像度と広角撮影に対応しています。動体検知機能付きで夜間の赤外線撮影も可能です。

見守りセンサー導入前に確認すべきポイント

見守りセンサーを導入する前に、まず確認しておきたい重要なポイントがあります。技術的な仕様や機能だけでなく、高齢の家族の気持ちや設置環境についても事前に整理しておくことで、導入後のトラブルを避けることができます。
ここからは、特に重要な2つの確認ポイントをご紹介します。
本人の気持ちとプライバシーへの配慮
見守りセンサーの導入は「監視されている」とネガティブに受け取られる可能性があります。一方的な導入は高齢の家族との信頼関係を損ねるリスクもあるため注意が必要です。導入前には安全を守る目的であることを丁寧に説明し、必ず本人の理解と同意を得ることが重要です。
「万が一の時に早く気づけるように」という目的を伝え、高齢者の自立した生活をサポートするためのツールであることを強調しましょう。
設置場所のインターネット環境
多くの見守りセンサーは映像や通知をスマートフォンで確認するため、設置場所にインターネット環境(Wi-Fiなど)が必要となります。製品によって対応する周波数帯が異なり、2.4GHz帯のみ対応で5GHz帯は使用できない場合もあります。
購入前には設置場所のインターネット環境を確認し、使用したい製品が対応しているかチェックが必要です。環境が整っていない場合は、別途インターネット回線の準備も必要になります。
介護に関するご相談はヤガミホームヘルスセンターへ
離れて暮らす高齢者の見守りは、目的や環境に合わせた製品選びが重要です。安否確認やコミュニケーションを重視する場合はカメラとマイク搭載の製品を、プライバシーに配慮したい場合は電球型など目立たない製品を選択できます。導入前には本人の同意とインターネット環境の確認が欠かせません。
ヤガミホームヘルスセンターでは、見守りセンサーをはじめとする介護用品に関するご相談を受け付けております。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
ご相談窓口
介護用品・医療用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら
ご連絡先電話番号 (通話料無料) | 0800-555-7772 |
受付時間 | 月〜金曜 10:00〜17:00 |
休業日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
オンラインショップメール | info@e-yorisoudan.com |